-
寒暖差、湯気、寝る前は地獄|咳喘息の症状と改善した経緯
2023/5/31
空咳に苦しんだ昨年 当ブログはミュージシャンや音楽好きな方のために様々な記事を日々更新しています。 ミュージシャンにとって耳や喉や鼻は大事な器官なので、体を労るための情報を紹介することも多いです。 こ ...
-
StudioOne使い方講座|ソングモード 画面の使い方
2023/5/16
はじめに ソングモードを初めて立ち上げた時、できることが多いだけにどう扱えばいいか迷ってしまうかもしれません。 ソングモードでは様々なボタンやエリアで構成されていますが、見方が分かればとても便利で効率 ...
-
StudioOne使い方講座|新規ソング、プロジェクト、ショーの作成
2023/4/30
はじめに StudioOneで新しい楽曲やプロフェクトを作る時は新規ソングや新規プロジェクトを立ち上げる必要があります。 StudioOneでは楽曲制作の他に、マスタリングやリリース準備、ステージでの ...
-
花粉症を緩和する方法、予防対策や免疫を上げる習慣をご紹介
2023/4/25
2023年の花粉は12倍!? 皆様は花粉症に悩まされていませんか? 今年の花粉量は昨年の12倍にも昇るらしく、花粉症を患っている多くの方にとっては辛い年になりそうです。 花粉症の予感がしたらすぐに病院 ...
-
StudioOne使い方講座|スタートページをマスターしよう
2023/4/16
StudioOneの玄関 StudioOneを起動したらスタートページが表示されます。 今までに作成した楽曲やプロジェクト、グループ作業やPresonusニュースなど、様々な情報が確認できます。 いわ ...
-
StudioOne使い方講座|ダウンロード、インストール、アクティベート
2023/4/9
StudioOneの解説講座がスタート 今回からStudioOneの解説をはじめたいと思います。 SteinbergにいたCubaseの開発スタッフが独立して開発したのがStudioOne そういう背 ...
-
睡眠の質を上げる!睡眠用耳栓のおすすめ
2023/4/9
睡眠の質を悪くする要因 長く眠ったのに翌日も疲労感がある、なかなか寝付けない、などのお悩みはありませんか? これらは睡眠障害予備軍の可能性もあり、早めに対処しておきたい問題です。 睡眠の質が悪くなる要 ...
-
Cubase使い方講座|プロファイルマネージャーとは?
2023/3/19
バックアップやチームでの作業 Cubaseにはこの様な場面で使える便利な機能が備わっています。 それがプロファイルマネージャー プロファイルマネージャーとは プロファイルマネージャーは簡単に言うとバッ ...
-
Cubaseを学割(アカデミック版)をお得に購入する方法と注意点
2023/3/11
DTMのアカデミック版 音色やエフェクトを購入する際に学割が用意されていることは多いです。 DAWソフトも同様ですがCubase(Steinberg)にも学割が用意されています。 今回はアカデミック版 ...
-
ライブや練習に!耳栓で耳を保護しよう!難聴を防ぐおすすめイヤープラグ
2023/4/9
はじめに ライブやコンサートの鑑賞、またはプレイヤーとして演奏の際に大きな音を聞いていませんか? 大きな音を聞く機会が多いほど、年齢や性別に問わず難聴や耳のトラブルのリスクが増加します。 この記事では ...
-
Cubase使い方講座|初期設定ファイルの再構築
2023/2/8
Cubaseの不具合 Cubaseを使っていてトラブルや不具合が起きたときは、設定ファイルが悪さをしている可能性があります。 この設定ファイルをリセットすることで、Cubaseの再インストールでは改善 ...
-
Cubase使い方講座|MIDIキーボードを繋いでみよう&認識しないを解決
2023/1/27
MIDIキーボード アコースティックピアノではない鍵盤には、シンセやデジタルピアノの他にMIDIキーボードというものがあります。 MIDIキーボードは単体では音が鳴らず、別途音源モジュールやDAWに繋 ...
-
低遅延に特化したワイヤレスイヤホンはこれ!!おすすめ6選
2023/1/15
ワイヤレスイヤホンの遅延 ワイヤレスイヤホンを使っていて遅延が気になることはありませんか? 音ゲーや動画編集など、リアルタイム性が求められる場面では特に顕著です。 ワイヤレスイヤホンが採用しているコー ...
-
Cubase使い方講座|ループレコーディングを使ってみよう
2023/1/6
はじめに オーディオやMIDIをインプットする際にリアルタイムレコーディングをしている人は多いのではないでしょうか? 実際にレコーディングする時に毎回手作業で録音をスタートしていては手間ですし、演奏の ...
-
Cubase使い方講座|パンチイン/アウトを使いこなす
2022/12/28
はじめに パンチイン/アウトはレコーディングの際に重宝する機能です。 例えばきっかり2小節目から録音したいと考えていても、手動の場合タイミングがずれます。 この機能を使えばジャストタイミングで録音を開 ...
-
音質に特化したワイヤレスイヤホンはこれ!
2022/12/20
音質特化のコーデック ワイヤレスイヤホンは採用しているコーデックや機能によって使い勝手が変わります。 特にコーデックは音質や遅延(ラグ)に直結しますので、最もこだわりたい部分です。 ノイズキャンセリン ...
-
Cubase使い方講座|ノートの重なりを解消する方法
2022/12/12
はじめに CubaseでMIDIの打ち込みをしていると、気づかないうちにノートが重なってしまうことがあります。 それによって綺麗に音が流れなかったり異様に音が大きくなったりというトラブルが起こります。 ...
-
Cubase使い方講座|小節(空白時間)を追加する方法
2022/12/5
はじめに プロジェクトを進めていくとこの様な場面に出くわすことがあります。 そんな時はCubaseの機能を使って簡単に解決しましょう! 曲の頭に小節を追加する 曲の頭に小節を追加したい場合は「プロジェ ...
-
クラシックギターとは?アコースティックギターやフォークギターとの違い
2022/11/26
ギターの種類 みなさんはギターと聞いてどんなギターを思い浮かべますか? エレキギターは薄いボディで電気信号を用いる楽器なので分かりやすいと思います。 ではアコースティックギターとクラシックギターの違い ...
-
Cubase使い方講座|トラック画像で楽器を表示してみよう
2022/11/18
はじめに Cubaseで編曲していくうちにトラック数が増えていくことは多いです。 トラックごとに好きな名前を設定できますが、それだけではトラックを見失ってしまうことがあります。 そんな時はトラックに楽 ...