-
風邪や喉の不調に効くツボ13選
2022/5/16
体の不調への応急処置 「喉が痛いな」「咳が止まらない」「風邪の引き始めかな?」 体の異変を感じる事はありますよね! 病院に行って処方箋を貰うのが一番効果がありますが、ツボ押しで体のコンディションが整う ...
-
ロリポップ! ハイスピードプランの速度を比較してみました
2022/5/10
サーバーの速さ ホームページやブログサービス、ネットショップなど、自社のメディアを持つならサーバーをレンタルするのが一般的です。 メディアを作る場合、借りているサーバーのスペックでサイトのレスポンスが ...
-
Cubase講座|オンスクリーンキーボードでキーボード演奏
2022/5/5
オンスクリーンキーボードとは ※Cubase9.5以前はバーチャルキーボードという名称でした。 機能的にはオンスクリーンキーボードと同じものとなります。 CubaseでMIDI入力する際にMIDI ...
-
音声コーデックを解説 | MP3,AAC,WMA,WAV,Vorbis,AC3,FLAC
2022/4/29
音声コーデック 音声のファイルといっても様々な種類があります。 拡張子によってmp3やwavなどを判別できますが、これらはコーデックによって変わってきます。 コーデックとは コーデックは ...
-
Cubase講座 | クリック(メトロノーム)のカスタマイズ
2022/4/17
クリック=メトロノーム ※Cubase9.5の画面で解説しています。 演奏中に正確なリズムを知らせてくれるメトロノーム、Cubaseではクリックという名称でも使われています。 Cubas ...
-
Cubase講座|SENDで楽曲を馴染ませよう
2022/4/2
SENDの活用 今回はSEND(センド)について解説させていただきます! SENDはCubaseだけでなく、他のDAWやアナログミキサーなどでもよく使う機能です。 SENDを使うことで様 ...
-
Cubase講座|インストゥルメントのフリーズ メモリの節約方法
2022/3/26
DTM環境 DTMをするPCは、スペックが高いほど快適になります。 トラックやインストゥルメント、エフェクトの数が増えれば増えるほどメモリを消費しCPUも稼働率が上がります。 少ないトラックの場合は影 ...
-
Cubase講座|インプレイスレンダリングでmidiをオーディオ化
2022/3/14
MIDIをオーディオ化 Cubase8かつElements以上のユーザーであればインプレイスレンダリングという機能が使えます。 Cubaseのミックスダウンの記事で解説した方法でもトラックは書き出すこ ...
-
[無料あり]定番ラウドネス(LUFS/LKFS)メーター8つ
2022/3/5
最適なラウドネス値 ストリーミングサービスでリリースする場合、ラウドネスの設定はとても重要です。 ラウドネスノーマライゼーションで音圧を下げられることのないよう、理想的なLUFSに設定しましょう。 L ...
-
CUBASE|音を劣化させない書き出し方法【ミックスダウン】
2022/2/24
※CUBASE9.5の画面で説明していますが、他バージョンでも選ぶ項目は同じです。 楽曲の書き出し CUBASEで楽曲を作成したら、書き出しをして再生できるファイルとして出力する必要があります。 CU ...
-
Cubase講座|フェードイン・フェードアウトの3つのやり方
2022/2/19
Cubaseでフェードイン・フェードアウト Cubaseには波形をコントロールするための機能が沢山備わっています。 フェードイン・フェードアウトも簡単操作で実行でき、細かくコントロールすることが可能で ...
-
マスタリング|配信サービスごとのラウドネス(LUFS)設定
2022/3/5
太古の戦争 CDがたくさん売れ、それが音楽セールスの主軸だった時代には、ラウドネス戦争(音圧戦争、ラウドネス・ウォーとも)という争いがありました。 人間は音が大きければ大きいほど迫力があって良い音楽に ...
-
Cubase講座|音が出ない問題を徹底的に解決(初心者~上級者まで)
2022/2/1
Cubaseの音が出ない Cubaseを使っていて多いトラブルが PC本体やオーディオインターフェイスから音が出ない という内容。 筆者も使い始めの頃困った記憶がありますが、いくつかのポイントをチェッ ...
-
VST、AU、AAXとは?プラグインの規格を解説!
2022/1/24
VST、AU、AAXとは エフェクトやソフト音源を購入した際によく目にするVST、AU、AAX コンプやリバーブなどのエフェクト ソフト音源 などを追加するためのオーディオプラグイン規格です。 これら ...
-
Cubase|インストゥルメントの読み込み、VSTの追加方法
2022/1/30
Cubaseの打ち込み CubaseはMIDIを打ち込むのが得意なDAWだと定評があります。 細かく設定ができるのも使いやすいポイントだと思います! 今回はそんなCubaseでMIDI打ち込みをする際 ...
-
Cubase ロケーターの使い方を徹底解説
2022/2/15
Cubaseのロケーターを使いこなそう Cubaseのロケーターを使いこなすことで効率的な音楽制作を進めることができます。 この記事ではCubaseのロケーターを設定する方法や、ロケーターがどのように ...
-
2021年下半期|新発売のUSBマイクを8つ紹介
2021/12/30
お手軽なUSBマイク LIVE配信やZOOM会議などの使用シーンが増えた今、配信環境や機材を整えたいという需要も高まっています。 そこで最も簡単に音声を改善する方法としてUSBマイクの導入はとてもおす ...
-
DDP作成ができるソフト5つまとめ|マスタリングソフト
2021/12/22
DDPとは CDプレスをする際に扱えると便利なDDP DDPは劣化を抑え原音忠実なやりとりをするためのフォーマットです。 今回はDDP(Disc Description Protocol)について書か ...
-
StudioOneでマスタリング!プロジェクトを解説
2021/12/13
リリース前の最終段階 CDや配信リリースする際にマスタリング作業は必須の工程です。 マスタリングはミックスを終えた単曲をアルバムとしてまとめ上げる工程のことを言います。 例えば 楽曲間の音圧の調整 音 ...
-
DTM|ミックスの質を上げるモニタースピーカー 予算3万円で5機種
2021/12/6
ミックス時の重要機材 ミックスやマスタリングで正しく解像度の高い音で判断するのはとても重要です! 普段ヘッドホンだけで行っている場合、スピーカーを使えばより正確でクオリティの高いミックスを行うことがで ...