お手軽に高音質なUSBマイク
「お手軽に高音質な録音や配信をしたい」と思ったことはありませんか?
お手軽に導入するなら”USBマイク”がおすすめです。
この記事ではUSBマイクの特徴やおすすめのモデルなどご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください♪
USBマイクの特徴
USBマイクの一番の特徴はその接続端子にあります。
名前の通りUSB接続なので直接パソコンやゲーム機に繋ぐことができます。
普通のマイクの端子は以下の2つがメジャーです。
ダイナミックマイク | コンデンサーマイク |
フォンプラグ |
XLRキャノン |
※ヘッドセットマイクなどは一回り小さいミニジャックだったりします。
これらフォンプラグやXLRキャノンは、オーディオインターフェイスやミキサーなどを経由してパソコンなどに接続する形になります。
その点、直接繋げられるUSBマイクはとても便利です!
注意点としては、オーディオインターフェイスなどのループバック(ステミキ)機能は使えませんので、使う必要がある人は注意が必要です。
基本的に接続しただけで使えるため簡単なのですが、うまく動作しないことがあります。
タスクバー右端にあるスピーカーマークを右クリックして「サウンド」→「録音」タブ に接続したマイクが表示されているはずですので、”既定のデバイスとして設定”しましょう。
デバイス名は「マイク USB PnP Audio device」「USB Audio Device」などと分かりやすくなっています。
ダイナミックマイクとコンデンサーマイク
上でも少し触れましたが、マイクにはダイナミックマイクとコンデンサーマイクというものがあります。
2種類を比較してみたいと思います。
ダイナミックマイク | コンデンサーマイク | |
接続端子 | フォンプラグ | XLRキャノン |
電源 | 不要 | 必要 |
湿度や振動 | 強い | 弱い |
感度 | 低い | 高い |
指向性 | 狭い | 広い |
音傾向 | パワフル | 繊細 |
金額 | 安い | 高い |
メーカーやモデルにより差はありますが、基本的には上の図のような感じで区別できます。
一般的にダイナミックマイクの形状はカラオケで使うマイクの形で、コンデンサーマイクはレコーディングスタジオで見るようなものが多いです。
ダイナミックマイクとコンデンサーマイクとの細かな違いや、定番のマイクについてはこちらの記事で解説しております。
1万円で買えるおすすめUSBコンデンサーマイク
ここからは1万円以内に収まるおすすめUSBマイクをご紹介します。
USBマイクに限定するとほとんどがコンデンサーマイクがだったので、厳選して5つコンデンサーマイクを挙げさせていただきます!
評価は2021年7月現在、Amazonで以上のものに絞りました!
下に行くにつれて金額が上がる順番で記載しています。
Blue Microphones | Snowball iCE BM200W
Blue MicrophonesはUSBマイク以外にも有名なマイクを発売しています。
多くのミュージシャンが愛用するマイクの技術をUSBマイクに濃縮し開発されました。
コスパもとても高く、6,000円ちょっとで買えるのはとても魅力的です!
Razer | Seiren Mini RZ19-03450100-R3M1
Razerはゲーミング用マウスやキーボード、ヘッドセットなどを作っているメーカーですが、USBマイクも開発しています。
Seiren Miniは黒・白・ピンクの三色展開で、ポップなデザインをしたUSBマイクです。
ホワイトノイズなども少なく、音質もとても評価が高いモデルです。
Mirfak | TU1
2021年に発売したばかりのTU1ですが、今のところ[star5]の高評価を獲得しています。
TU1単体でもリバーブをかけたり音量調節、ミュートボタン、モニター端子など、歌を歌う場合でも気持ちよく歌えそうな機能が盛り込まれています。
ミュートボタンはあると便利な機能ですね♪
HyperX | SoloCast HMIS1X-XX-BK/G
このモデルもとても音質が良いことに定評があります。
高級機に比べても引けを取らない程音質に優れているので、音質重視の方はぜひ検討してみてください。
マイクの上にミュートスイッチが付いているのが斬新で面白いと思いました!
Marantz Professional | MPM-4000U
Marantz Pro社は以前から低価格なマイクを販売している会社ですが、MPM-4000UはUSB式のモデルとなっています。
ゲインレベルやモニターの音量、ミュートスイッチなど前面に付いています。
オーディオインターフェイスが内蔵しており、PCはもちろんAndroid、iOSと幅広く使えるのもポイントです。
音質のレビューも高いですが、デザインも高級感がありとても良いですね!
補足:PS4/PS5で使用する場合
PCで使用する場合は問題ないのですが、PS4やPS5で使う場合は音を拾いすぎることがあるようです。
そういう場合はPS4/PS5内の設定でマイク感度やマイクレベル等を下げてあげることで使いやすくなるそうです。
お困りの際はぜひ調節してみてください!
まとめ
今回は1万円以下で買えるおすすめUSBマイクや、利点や注意点について書かせていただきました。
USB端子に直接情報を送るので、廉価なインターフェイスよりクリアで良い音が録れることもあります。
PCだけでなくゲーム機に繋いでボイスチャットするケースも多いので、高音質なマイクはあるととても便利だと思います。
1万円でも普段使いでは十分綺麗なマイクが買えちゃいますので、ぜひ当記事も参考にしていただけると嬉しいです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!