はじめに
ソングモードを初めて立ち上げた時、できることが多いだけにどう扱えばいいか迷ってしまうかもしれません。
ソングモードでは様々なボタンやエリアで構成されていますが、見方が分かればとても便利で効率の良い操作が可能です。
今回は画面の見方についてざっくりと見ていきたいと思います。
ソングモードのUI
メニューバーとツールバー
一番上にメニューバー、すぐ下にツールバーが配置されており、設定やツールの変更はここから可能です。
ツールバーには矢印、範囲選択、分割、消しゴムツールなどアイコンでわかり易く表示されています。
右にはクオンタイズの設定項目や自動スクロール等も用意されています。
トラックリスト
ここではトラックごとにソロ/ミュート、レコーディングやモニターの有効化が可能です。
一括でソロやミュートにできるボタンも下部に用意されています。
インスペクターやオートメーションを表示するボタンは上に配置されています。
トランスポートバー
画面下部ではプロジェクト設定やパフォーマンスの確認
トランスポートパネルも置かれています。
右側に行くとメトロノームの設定や拍子やテンポも変更可能です。
プロフィール、スタートページ、ソング切り替え
画面右上のボタンはそれぞれ
- Presonusアカウントの編集
- スタートページを開く
- 開いているソングを切り替える
が割り振られていて、StudioOne全般に関する項目が揃っています。
編集、ミックス、ブラウズ
画面の右下のボタンから編集やミックス、ブラウズの表示/非表示を切り替えられます。
編集はMIDIやオーディオトラックの編集
ミックスはトラックのエフェクトやボリューム、PANなどの編集
ブラウズは右サイドバーを表示させ、インストゥルメントやエフェクト、ループなどが利用できます。
まとめ
今回はソングモードの画面について解説いたしました。
パーツごとに分けて見てみると、似たような機能でまとまっているのでとても分かりやすいです。
今回はざっと眺めてみましたが、各項目の使い方は今後の記事で一つずつ解説してきますので、ぜひ他の記事もご覧ください♪