弾き語りをするには
コードと聞くと難しそうに感じますが、英単語の様に一度覚えてしまえばずっと使えるものです。
ヒットソングのコード譜を見てみると、同じようなコードが繰り返されていることが多いです。
少ない曲で4つ程コードを覚えれば弾き語りができちゃいます。
とても便利ですね!
簡単なコードだけだとオシャレだったり展開のある曲は難しいですが、それでもヒットソングは沢山あります。
今回は最も基本となるメジャーコードを7つ、ご紹介してみたいと思います。
このコードだけでも一曲を作ることができます!
まだ作曲の経験がない方はぜひ覚えて使ってみてください。
7つのコードを覚えよう
コードの種類はメジャー、マイナー、セブンス、ディミニッシュ、など様々ありますが、まずは白鍵の7つを覚えてみましょう!
C | D | E | F | G | A | B |
ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ |
鍵盤で見るとこの一オクターブです。
これより上下は同じ形でコードを弾くことができます。
ルート音
ルート音とは基準(ベースになる)音のことで、例えばCメジャーならベース音のCに2つ音が重なってできたもの となります。
楽器別のコード
ピアノ
コードをしっかり学び、応用力をつけるのにピアノやキーボードは有利です。
構造が分かりやすく理解しやすいです。
アコギ
ギターのコードは形を暗記することが必要ですが、アコギで覚えればクラシックギター、エレキギターなどでも同じように演奏ができます。
奏法は違いますが、ベースもなんとなく弾けるようになります。笑

ギター-フレット
1弦が地面側で6弦が天井側、太い枠がギターのヘッド側になります。
ウクレレ
ウクレレは最も持ち運びやすくお手軽です。
押さえるコードもギターに比べて簡単で指も痛くないです。
ギターとは押さえる形が全く違うので要注意!

ウクレレ-フレット
1弦が地面側で4弦が天井側、太い枠がウクレレのヘッド側になります。
それでは7つのコードを見ていきましょう!
※コード譜は英語表記なので、英語の音階表記C〜Bを覚えた方が良いです!
ピアノメジャーコード
C=ド

ピアノ-C
D=レ

ピアノ-D
E=ミ

ピアノ-E
F=ファ

ピアノ-F
G=ソ

ピアノ-G
A=ラ

ピアノ-A
B=シ

ピアノ-B
ピアノの場合、Cの3つの音をそれぞれ右に2つ(黒鍵も含め)ずらすとDのコードに、
Dのコードをそれぞれ2つ右にずらすとEのコード、という風に法則が決まっています。
迷ったときはこのアプローチで思い出すと分かりやすいかと思います。
ギターメジャーコード
C=ド

ギター-C
D=レ

ギター-D
E=ミ

ギター-E
F=ファ

ギター-F
G=ソ

ギター-G
A=ラ

ギター-A
B=シ

ギター-B
ギターの場合も特にAとBが分かりやすいですが、Aから2つずらすとBになります。
同じコードでも複数の押さえ方があるので、複数知っておくと便利です!
ウクレレメジャーコード
C=ド

ウクレレ-C
D=レ

ウクレレ-D
E=ミ

ウクレレ-E
F=ファ

ウクレレ-F
G=ソ

ウクレレ-G
A=ラ

ウクレレ-A
B=シ

ウクレレ-B
まとめ
今回は白鍵のみでしたが、他に5つ(C#、D#、F#、G#、A#)で1オクターブすべてコンプリートです。
一つずつ覚えてみればそんなに難しくなく、新しい響きのコードに出会えると曲作りもワクワクしてきます♪
少し発展形ですが、メジャーコードの真ん中の音を半音下げるとマイナーコードになります。
ピアノの場合真ん中の音、アコギやウクレレの場合いずれかの弦です。
このようにピアノの場合構造が一目瞭然なので理解を深めるには最適です。
マイナーやセブンスについても別の記事で解説してみたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ぜひ他の記事もご覧下さい♪
-
アコギ初心者にオススメしたいメーカー、値段や必要なものも解説!
アコギを始めよう! みなさんはギターに興味がありますか? この記事を開いてくださっているということは、少しでも興味がおありなのではないかと思います。 今回はアコースティックギターを初めて購入する人が、 ...
続きを見る
-
MIDIキーボードの鍵盤数・タッチの種類|1万円以内のオススメ!
DTMにはMIDIキーボード DTMをするならMIDIキーボードがあると効率が違います。 マウスでポチポチとMIDIを入力していくこともできますがやはり時間がかかってしまいます。 MIDIキーボードは ...
続きを見る